特集

キャッシュとは?仕組みからキャッシュをクリアする方法まで分かりやすく解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

CONTENTS

AI要約

speaker play pause
speaker play pause
ChatGPT4で要約生成中

インターネットを使用中、接続状態は問題ないのにも関わらず動作が重くなってしまったとき、「キャッシュをクリア」することで動作を軽くした経験はございませんか?

この、問題点のように感じられる「キャッシュ」とは、そもそも一体何なのか。本記事では、その仕組みからキャッシュをクリアする方法まで体系的にまとめて解説していきます。

キャッシュとは何か?

キャッシュとは、一度見たサイトのデータを、ブラウザごとに保存する仕組みのことを指します。キャッシュを保存できると、一度見たサイトの表示速度が改善されます。

キャッシュがあることで、サイトの表示速度が上がる

キャッシュがあると、一度見たサイトの表示スピードが上昇します。サイトを表示する時は、画像やテキストなど、様々なデータをサイトからダウンロードするので、時間がかかってしまいます。

ですが、キャッシュが保存できていれば、情報をサイトからダウンロードしなくても、端末から情報を読み取って表示することが可能です。

情報をダウンロード・表示する速さに比べ、キャッシュを読み取る速度の方が速いため、表示速度が上がるのです。

キャッシュにもメリット・デメリットがある

次に、キャッシュのメリット・デメリットについて、ご紹介していきます。

メリット

・ページを再度表示する場合に読み込み速度が速くなる。
・各ブラウザで自動で保存してくれる
・通信料を節約できる

ページを再度表示する場合に読み込み速度が速くなる

キャッシュを保存すると、サイトからデータをほぼダウンロードしない状態で、PCやスマートフォンに保存された情報を読み取るので、ページの表示速度が速くなります。

各ブラウザで自動で保存してくれる

キャッシュは、意識せずにブラウザ毎に自動で保存されていきます。自動で保存されていくキャッシュを自動で活用することで、サイトの閲覧を快適にしてくれるという訳です。

通信料を節約できる

サイトからいつもデータをダウンロードする必要がなくなり、通信量を軽減することにもつながります。スマホの契約では通信量に応じて料金が加算される契約形態もあるので、通信量が減ることはユーザーにとって大きなメリットといえます。

デメリット

・古い情報が表示されるときもある

・キャッシュが過剰に貯まると動作が重くなる場合がある

古い情報が表示されるときもある

キャッシュが保存されたサイトを表示する際、サイトから新たにデータをダウンロードするのを省いてしまうので、情報が変わっていても古い情報がそのまま表示される場合があります。この対策としては、キャッシュを利用しない再度読み込む行う機能「スーパーリロード」を活用するか、キャッシュをクリアしなければなりません。

キャッシュが過剰に貯まると動作が重くなる場合がある

キャッシュの容量が肥大化すると、負担が余分にかかることで動作が重くなる場合があります。また、スマホの場合、容量の圧迫により、必要なデータが保存できなくなることもあります。この対策としては、それぞれのブラウザのキャッシュ容量に上限を設定するか、クリアしなければなりません。

キャッシュのデメリットに対する対策法

・スーパーリロードを活用する
・それぞれのブラウザのキャッシュの保存容量に上限設定をする
・キャッシュをクリアする

スーパーリロードを活用する

スーパーリロードは、キャッシュを活用せずにサイト情報を再度読み込む方法です。これによって、キャッシュを保存してから更新されたサイトの新情報を再度読み込むことができます。スーパーリロードはパソコンでしか使えないので、スマホの場合キャッシュをクリアしなければなりません。。

スーパーリロードのやり方は以下になります。

「Windows」Ctrl + F5

「Mac」Command + R

「Mac FireBox・Safari」Command + Shift + R

それぞれのブラウザのキャッシュの保存容量に上限設定をする

キャッシュの保存容量の上限を設定する方法は、ブラウザにより違いはあるものの、上限設定により自動で古いキャッシュが削除されるので、動作が重くなったり、容量を圧迫して保存ができなくなることは防げます。

キャッシュをクリアする

キャッシュは手動でクリアが可能です。キャッシュは自動で保存されるので、複数回表示しないサイトの情報も溜まり、必要のない情報も含んだキャッシュによって容量が大きくなってしまうのです。キャッシュをクリアすると、ブラウザに保存されたサイトの画像や文字情報が削除されます。ちなみに、ログインに関する情報や、サイトの設定はキャッシュの中に含まれず削除されません。こちらに関してはCookieで管理がされているのです。古いサイト情報の表示、容量が大きくなることを避けるために、キャッシュは定期的にクリアすると良いです。

キャッシュをクリアする手順

iPhone・Safariの場合

①「設定」を開く
②「Safari」を開く
③「履歴とWebサイトデータを消去」をタップ
④「履歴とデータ消去」をタップ

Androidの場合

①「設定」を開く
②「端末容量」あるいは「ストレージ」を開き、アプリに関する項目をタップ
③使用中のブラウザアプリをタップし「キャッシュされているデータ」をタップ
④「キャッシュされたデータを消去しますか?」と表示が出たら「はい」あるいは「OK」をタップ

Windows・Google Chromeの場合

①右上のメニューを開く
②「その他のツール」をクリック
③「閲覧履歴を消去」をクリック
④「期間」のプルダウンを「全期間」に設定する
⑤「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れる
⑥「データを削除」をクリック

Windows・Microsoft Edgeの場合

①右上の「・・・」をクリック
②下部の「設定」をクリック
③「プライバシー、検索、サービス」をクリック
④「クリアするデータの選択」を選択
⑤「時間の範囲」を「すべての期間」に設定
⑥「キャッシュされた画像とファイル」をチェック
⑦「今すぐクリア」をクリック

「まとめ」

・キャッシュとは、サイト情報をブラウザに一時的に保存する仕組み。
・キャッシュの保存によって、一度見たサイトの表示速度が速くなる
・古い情報のページが表示されたり、動作が重くなるデメリットがある
・キャッシュを溜めすぎないよう、定期的にクリアすることが必要。

上記のポイントを理解し、クリアも適切に行っていくことで利便性の高い機能として活用いただけます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

記事の著者が提供するサービス

SEO対策・リスティング広告等のWEBマーケティング基礎攻略ならウェブクマ

運営会社情報


ウェブクマは「WEBプロモーションを活用して費用対効果を劇的にアップする方法」と題して、ウェブプロモーションをご担当される方にブックマークされいつも参照されるようなサイトを目指しております。
長年培ってきたSEOの実績やリスティング広告の智見、WEB制作の経験をもとに貴社のWebプロモーションの問題を解決する記事を多く掲載しております。
SEOベンダーとして、またWEB広告代理店として第一線で活躍する社員自らの経験を惜しみなく公開しておりますので、お困りの際は是非参考にしてみてください。 ウェブクマは株式会社DYMが運営しております。

webマーケティングのことならお問い合わせください

DYMでは様々なインターネット上のサービスを提供しております。興味をお持ちいただいた方は、気軽にご相談ください

  • 最新情報を受け取る
  • SEO対策・リスティング広告等のWEBマーケティング基礎攻略ならウェブクマ

    最新の情報をSNS・メールでご購読いただけます!

    各SNSからご購読いただけます