CSSでできる

メディアクエリを用いて レスポンシブデザインへ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

実は、モバイルフレンドリーアルゴリズムが導入される何年も前からGoogleは“レスポンシブwebデザイン”を推奨しています。 2015年4月21日、モバイルユーザーの多いサイトに関して“レスポンシブwebデザイン”は必項の対応となりました。

CONTENTS

AI要約

ChatGPT4で要約生成中

今や当たり前となった“レスポンシブwebデザイン”

最近では、スマホに加えタブレットに代表されるように、webサイトを表示する端末は多様化してきていることもあり“レスポンシブwebデザイン” は当たり前になりつつあります。

運営するサイトをレスポンシブ対応させることで、一つのHTMから画像サイズなどを管理できると以前お伝えしました。こうしたことは作業時間の短縮やミスの軽減にも繋がります。その他にもSEO的に有利に働くことや、URLを統一することでシェアがしやすくなるなどのメリットもあります。今や当たり前となってしまった“レスポンシブwebデザイン”ですが、今回は実際に運営するwebサイトをレスポンシブデザインへ変更する方法について紹介していきたいと思います。

レスポンシブwebデザインを実装するにあたって~まず始めに~

レスポンシブwebデザインの導入は、viewportの設定から始めます。Viewportの役割は、アクセスしているデバイスの幅を取得し、それぞれの画面幅に応じてCSSを適用させることです。各デバイスの横幅を取得するため、phpファイルのヘッダー部分に下の記述を行います。

< meta name=”viewport” content=”width=device-width, initial-scale=1, minimum-scale=1, maximum-scale=1, user-scalable=no” >

画面幅に応じてCSSを設定する
取得した横幅に応じて適用させるCSSを振り分けます。下のように画面幅に応じたCSSを設定していきます。

パソコン
@media screen and (min-width: “パソコンの画面幅”px) {
画面幅がパソコンの画面幅の場合、記載されたレイアウトが適応される。
}

タブレット
@media only screen and (min-width: “タブレットの画面幅”px) and (max-width:“パソコンの画面幅”px) {
画面幅がスマホ以上パソコン未満の場合、記載されたレイアウトが適応される。
}

スマホ
@media screen and (max-width: “スマホの画面幅”px) {
画面幅がスマホサイズの場合、記載されたレイアウトが適応される。
}

適応するスタイルは、@media screenから各デバイス幅を条件として設定します。ここではmax-widthやmin-widthと記載されてある部分を指します。そして、ページ上の各要素の大きさはCSS上で%指定することで最適化します。ここでは青枠で囲まれた部分が該当します。

各クエリの意味
max-width
“ブラウザの幅が指定した幅よりも小さい場合に、記述したスタイルが適用される”
min-width
“ブラウザの幅が指定した幅よりも大きい場合に、記述したスタイルが適用される”
max-height
“ブラウザの高さが指定した高さよりも小さい場合に、記述したスタイルが適用される”
min-height
“ブラウザの高さが指定した高さよりも大きい場合に、記述したスタイルが適用される”

ここまででレスポンシブwebデザインに向けた準備が整いましたので、実際にCSSに記述を行っていきます。その際、画面幅をディベロッパーツールで確認しながら行うといいでしょう。

また、画面幅に関する主要サイズは下記となっていますので、参考までにご確認下さい。

異なる画面幅でも統一したレイアウトを

メディアクエリのmax-widthやmin-widthの切り替え地点を“ブレイクポイント”と呼びます。その際、ブラウザのサイズによって大きくレイアウトを変え過ぎないことがポイントとなります。何故なら、そうするだけで記述量が減り、レイアウトの統一性を保つことができるからです。記述量を減らすことはページ表示速度の高速化にも繋がるため、メディアクエリで記述を行う際はクエリがぶつからないよう気をつけてください。

まとめ

今回は“メディアクエリを用いたレスポンシブwebデザインの実装方法”についてまとめました。やり方さえ覚えれば難しいものではありませんが、レイアウトを考える際は注意が必要です。デザイン性の統一は、各要素の視認性向上や、ユーザーにとっての情報表示非表示の有無の最適化に繋がります。
また、ブレイクポイントなどに記述量が多いと他のクエリとぶつかり、パラメーター部分が反映されないなどの問題にも繋がります。更に、こういったことはページ表示速度の減少にも繋がりかねないため、CSSの記述をいかに最小限で食い止めるかがポイントとなってきます。
またレスポンシブwebデザインのレイアウトに関しては、実際にレスポンシブ対応しているサイトを参考に、どのようなレイアウトがトレンドなのかを模索しましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

記事の著者が提供するサービス

SEO対策・リスティング広告等のWEBマーケティング基礎攻略ならウェブクマ

運営会社情報


ウェブクマは「WEBプロモーションを活用して費用対効果を劇的にアップする方法」と題して、ウェブプロモーションをご担当される方にブックマークされいつも参照されるようなサイトを目指しております。
長年培ってきたSEOの実績やリスティング広告の智見、WEB制作の経験をもとに貴社のWebプロモーションの問題を解決する記事を多く掲載しております。
SEOベンダーとして、またWEB広告代理店として第一線で活躍する社員自らの経験を惜しみなく公開しておりますので、お困りの際は是非参考にしてみてください。 ウェブクマは株式会社DYMが運営しております。

webマーケティングのことならお問い合わせください

DYMでは様々なインターネット上のサービスを提供しております。興味をお持ちいただいた方は、気軽にご相談ください

  • 最新情報を受け取る
  • SEO対策・リスティング広告等のWEBマーケティング基礎攻略ならウェブクマ

    最新の情報をSNS・メールでご購読いただけます!

    各SNSからご購読いただけます